電線は磨いてナンボ
磨くと変わる! 長野青年部より・・・・
何かが変わる、材質変えるより、磨いた方が変化がデカい・・・・
整理出来ていませんが、大きな発見だと思います・・・・電線の一部を磨くだけで、電気の何かが変わる
+と−(DC)、ライブ(L)とニュートラル(N)AC共に、−とニュートラルの磨きが変化大、リターン側、電圧0での変化が大きい
GTX1080について・・・・
1080/24P 1080/60iのBD再生は、1080/60P、もしくは1080/30Pにスケール
この世のモノとは思えない、垂涎画質!
解像度に関して云えば、視力UPしたかと思わせるほど・・・・見たコト無い絵が再生され、動画もヌルヌル、色域が広がったのか? 色も別モノ
色域はプロジェクターで決まると思ってましたが、グラボも関係している様です・・・・赤のクスミと緑の質感が改善されました
赤はLED特有の癖がありますが、緑は全てのプロジェクターが苦手、例えば、ゴルフコースの芝の緑は相当不自然だったりしますw
そして・・・ノイズフィルターの成果が出て、極限とも云える圧倒的透明感、、、正に新時代画質、ハイパーPCの可能性を十二分に漢字られる「バンザイ」ですわ
4K云々ありますが、2Kネイティブの凄さに圧倒されます
問題があるとすれば、60Pだったり、30Pだったりするコト・・・・タブン画質は同じなのでスルーしても良さそうですが、ワケワカメで気分が良くないw
最大の問題は、DVD再生、地デジ再生の破綻・・・・
DVDそして、地デジ・エアチェックBDR再生が破綻しており、見れたモンじゃない
まるで、30年前のライン・ダブラーの様・・・・
極端に破綻しており、性能云々ではなく、ナンかの設定だと思われますが・・・現状、私の知識では無理、GTX1080の設定・使いこなしがワガンネw
GTX1080のコントロール・パネル見ても??? POWER・DVD17の設定見ても??? NVIDIAの設定に関してはその方法すら知らない
デジタル動画(ランダム)は、計算しきれない、割り切れない、辻褄合わない、そんな塊ですから、真っ向勝負で計算すると答えが出せず、結果破綻してしまう・・・・
そんな実例を数多く見て来ましたし、回避するためのノウハウが数多くありましたw 例えば、LX91の24P変換とか・・・
GTX1080は宿題持ち越しか・・・・
3D設定・・・・
グラボの設定は、NVIDAのドライバーあるコントロール・パネルで行うみたい・・・・名称が3D設定なので関係無いと思ってましたが・・・・
ゲーム系設定の紹介は、は、動画含め多数有りますが、BD再生に関しては皆無・・・・誰も使って無いみたいw
BD高画質追求の需要が消えた? ブッチャケ、TVレベルでは現状以上の高画質は不要デショw
ナンとも悲しい噺ですが、デジタルAVの大衆化により、高画質追求派は寄り切られ、土俵の外へ・・・・
部屋真っ暗にして大画面スクリーンで最高画質を追求する方が極端に減ってしまった・・・・最近、プロジェクターが話題に鳴らないw
クルマも尖ったヤツが極端に減ったし、カメラも同じ、そしてオーディオも・・・・カメラもオーディオも電話機でOKじゃんw ツマラナイわ・・・思うのは俺だけか?
一様に云えるのは「こんなモンでOKデショ」 ナンと申しましょうか・・・・趣味EDが蔓延している
尖ったヤツを磨いて研いで遊ぶw だよなw
PS4pro弄って、GPUだろ、ツウ噺でGTX1080まで逝ったワケですが・・・・気付いたら周りに誰も居らんかった
ゲーム系設定を参考にして、色々弄ってみましたが・・・・・ ダメ!!
つまり、AV系動画とゲーム系動画ではカテゴリーが違うので、噺が通じない、辻褄が合わない・・・・言語が違う
案の定ですわ、PS4proは巧いわ、無難に纏めてあるよ、GTX1080の方が遥かに高性能なんですが、ナンも設定されてないPCみたなモンですわw
ゲームとAVでは、国が違う、言語・文法が違う、マイッタわ・・・・一から勉強せなアカンわ
GTX1080を辞めてPS4proに戻すツウ噺も有りですが、GTX1080の可能性見ちゃったら無理!無理!
オモシロク鳴って北!
私、このパターン大好き人種でして、誰も遣ってない、情報が全く無い、でも大きな可能性を漢字る、出口を求め・・・・手探りで一歩一歩、趣味性サイコ〜〜
ブログネタとして大トロw
チト、デカいかも・・・・ デカ杉だろ、門松みたいだw
研いでナンボ・・・・
電気は導体の尾根を流れる、プラグを磨きエッジを研いで尖った尾根を作ると・・・・
表皮効果、コロナ放電など、電気(電子)の流れ方、電気(電子)の好きな形状・表面仕上げが有るのかもしれない・・・・
流れる=摩擦ですが、この噺は、電気抵抗ツウ概念とは違う世界デショw 音質画質の変化向上=電気の流れ方の変化、正に最先端自然科学の遊びw
19万キロのBOROですが・・・
バッテリー端子磨きは強烈!!
1年で最も燃費が良く鳴る時期は、5〜6・7 9〜10月、温度・湿度が関係している・・・12月に入り、低温・乾燥が続くと厳しい・・・・・ですが
今年は頑張ってます、マグネシウム・イオン化と磨きが効いて、絶好調を維持してますw 特に磨きは強烈! エンジンの回り方、トルク、アクセル開度が違う
不思議としか云えません、弩ノーマルは、満タン300Kmチョイでしたが、今じゃ600Kmオーバーが普通、余裕で燃費100%UPですわ・・・・
このクルマは10・15燃費が7.8Kmですから、最終目標はリッター15km(満タン1000Km)、ま〜だ道半ば・・・・
周りの迷惑の他所にトロトロ走ってますが、運転していてストレス0のラジウムCAR、実に気分がEEから不思議w
イライラする(面白く無い)クルマ・楽しいクルマ
この違い、ナンなのかまだ良く分かりませんが、違いは厳然とありますw イライラはクルマに飽きる原因の一つw
馬鹿速いクルマがEEとも思いません、、、楽しいクルマは、飽きませんし、買い替え様と思わないから不思議・・・・
エンジンに関して、回さない楽しさがあるとは考え難だ・・・・自慢じゃないですが、模型エンジンは30000rpm回して・・・・
ハッキリ申し上げて、19万キロ走ったクルマ、弄り倒しているつもりでも、パフォーマンスを出し切れていない・・・・
お陰様で後続車は、呆れて誰も煽りませんw
最新パナソニック大型加湿器のご紹介
湿度(適湿)管理は難しい
冬本番12月に入り、特に乾燥が厳しい・・・室温20℃以上湿度55%以上(理想は60%)を維持しましょう・・・とは言え、コレが難しい!
湿度60%はメチャ快適で安全? 体感温度は、湿度に大きく左右されます、人が漢字る寒さ・暑さは温度より湿度で大きく左右されます
不快指数なんて云うデショw 湿気は嫌われモノ、ムシムシ暑い、ジメジメする、カビが生える等、日本人は乾燥を好む傾向があります、事実、私が想でしたw
JBLはUSAカルフォルニアの乾燥した空気で鳴らすから、音がEEなんて、都市伝説をマジ信じていましたw
乾燥はダメ、ジメジメ湿気もダメ! 1か0じゃない、適湿領域がある
湿度は相対関係
湿度60%と逝っても、室温10℃と30℃では湿度は同じでも空気中の水分量は全く違う、ですから、湿度管理とは温度指定での噺に鳴ります
乾燥は肌寒く、風邪(インフルエンザ含む)ひきやすく鳴ります
音は悪く鳴るわ、静電気は起き易いわで、百害有って一利無し、湿度が下がると、音がトゲトゲしく鳴り、音が薄く、厚みが出ない、綺麗に響かない、CDがスグ帯電
ブッチャケ、オーディオAV処の噺じゃない、オマケに風邪でもひこうモンなら、泣きっ面に蜂・・・・
ちなみに、湿度20%前半まで下がると・・・・CDプレーヤーがマトモに動作しませんw パソコンなら、マウスの動きが鈍くイライラするw
パナソニック FE−KXP20
納入前に実力テスト バッチリ!
いやはや、凄い性能で驚きました・・・・コンロでお湯沸かした様・・・・アッと云う間に適湿、その後が静香
加湿器はメンテが厄介ですから、過去のブログ読んでシッカリ使いこなしてください
本気でオーディオAVするなら、ヘタな機器買う前に湿度管理しましょう・・・・でないと、お金ドブに捨てるのと同じですよ
ブッチャケ、安モノ加湿器はダメ、性能悪いわ、ウルサイわ、電気代喰うわ、11月から3月末まで4カ月間フル稼働、湿度管理にはコストが掛かります
何故、湿度管理が必要なのか、、、其れは年間を通して、安定した音質・画質を楽しむため
天候や季節で音質・画質は大きく変化します、残念ながら、天候・季節の変化に影響されない対策方法はありませんが、湿度管理により変化を小さくするコトが可能
この噺を読んで、ピンと来ない方は無視してください、貴方は相当幸せなオーディオAV人生だと思いますw 不幸だと漢字た方は是非・・・・
湿度管理するのは、音質・画質優先ためだと思いきや・・・・実は健康・快適オーディオAVライフだと気付かれるハズw
パナソニックの最新大型加湿器のご紹介ですが、オーディオAV目的の製品ではありません
パナが湿度管理(健康・快適性)の重要性に気付いた・・・・ツウ噺だと思いますw
ブッチャケ、老人施設(大空間)で湿度低いと・・・・インフルエンザが流行って死亡者が・・・・ですよ
直火(水が出る)暖房器なら、湿度が有る程度保てますが、電気暖房器具(エアコン・床暖房)だと乾燥地獄ですが、乾燥=良し、ツウ認識が一般的
加湿の重要性が認識されていない、乾燥肌対策と云われながら、平気でエアコンを使っている、最近は加湿しながらナンてヤツもありますが・・・土台無理な噺w
ホームセンターで各種小型加湿器が売られていますが、パナが大空間加湿に本格的に取組み始めた様ですw
恐るべし!
タワシ電線スタビライザー(タワスタ)
電線磨いて、アタマ壊れた!
電線磨いてワガッタのは、電気について知らな杉!
オーディオ4000年(AV2500年)の研鑽で傲りが有りました、、、実の処、永いだけ、フェイント攻撃に無知だと気付いた・・・・
電線一つだけ取っても、カタチを崩されると、ワケワカメな現象が頻発し電気の思いも依らない性質が炙り出される・・・・
電線磨いて、音が良く鳴る、エンジンがパワーUPするなんざ、宇宙語で、現代科学じゃ説明できませんw
もしかして、導体のカタチ(表面)が変わると電気の流れ方が変わる(音質・画質が変わる)かも・・・・・そんなトライ(遊び)を考えていますw
この場合、抵抗値(人の知る理屈)を測ってもナンも変わらないですが、音質・画質は変化する可能性大
コレは銅タワシですが、鏡面球体(パチンコ玉)とか・・・・
見過ごされているカタチが沢山あるワナ
マグペレ入れて・・・
半田付けして・・・
SFチューブ2重に被せて完成!
網線にマグペレ入れたのと変わらんだろ・・・と思ってましたが、、、
コレ、凄いわ・・・・ キラコン効果+スタビ効果で音は華やか、そして超繊細で静香
静香で華やぐなんて、矛盾してますが、ボキャが見つからない・・・・兎に角ビックリ! 銅タワシとマグペレが余計な振動を発散!
電線版波動エクステンション!
電線が振動している、だとして、如何スタビすればEEのか? デジタル系にはタングステンが有効ですが、アナログ系はイマイチでした
対策として、網線と星の砂で対応してきましたが・・・・電線版波動エクステンション、銅タワシを使ったタワシ電線スタビライザー(タワスタ)はメチャ効きますw
ヘチマのような導体形状で振動を分散・発散させて制振、表面仕上で電気の流れ方が変わる、理論はありませんが、音質に大きな変化が起こります
こんな馬鹿下駄テストをしなければ、誰も気付かない現象、言い換えると、電気と振動・導体表面仕上げと音質の関係には謎が多いw
出来る方は是非お試しを・・・
銀キラ・コード
磨いて、WD40で防錆、燃料パイプで封印
銀キラコン作るために、純銀線を2.5m購入しましたw 定尺(125mm)でカットしたところ、21本目(サービス分)が短く残ったので、磨いて半分にカット
銀キラ・コードを作ってみましたw 原理は銀キラコンと同じですから効果バッチリ!
銀キラコンは近日発売予定・・・
GTX1080の実力とは・・・・
触る・弄る時間が増えるに連れ、GTX1080の途轍もない実力が見えてきました・・・・・
最初は悲惨でした・・・・解像度は低いわ、動きはもちろん、色も変だわ、チグハグで噺に鳴りませんでしたが・・・・プロジェクターについて再度レクチャーを受け
HDMIのEDIDを理解、、、、ようやく、マトモに映る様に・・・・視聴会はホンの御触りだけで勘弁して貰いましたw
目を瞠る透明感!
GTX1080の実力とは関係ありませんが・・・驚異のノイズレス映像(透明感)に圧倒されます、自作PCとは言え、その殆どが電源フィルターで構成され
AC100VからDC3.3・5・12・−12V、そしてマザボ・CPU・HDD・BDドライブ・サウンドカード・グラボ、各系統全てにCMフィルターを入れ
FANレス・ポンプレスを徹底、考えられる全てのノイズ源を潰しました、見ての通り、超馬鹿下駄PCですが、其れは圧倒的透明感として表れました!
PS4proと見比べても、その差は歴然、PS4proがノイジーだと漢字たコトは一度もありませんが、全体に薄っすらとベールが掛かっていたコトが判明!
ノイズは無く鳴って初めてその存在を認識できると改めて実感しました
結果として、見え過ぎが発生・・・・
見える・見える、だ〜から不満! まるで粗だし生成器の様に、粗丸見え!
プロジェクターの全面再調整が必要・・・・ツウか、もっと深い部分(DLTI他)を弄らないとダメみたい・・・
3管式プロジェクターは弄り代が山ほど有り、深く掘り下げる調整は腕の見せ処満載でした、比べてデジタル・プロジェクターは表面的だと漢字ていましたw
しかし・・・・もっと深く理解する必要があると実感、オモシロク鳴って北!
不満だらけですが、圧倒的透明感は大きな可能性が漢字られ、映像フェチには堪らない魅力ですわw
PS4proがダメだとは、口が裂けても言えませんが・・・・圧倒的透明感だけはナンともし難く、、、2018早期で戦力外通告は避けられそうもない・・・・
解像度が・・・
1920*1080ネイティブ
笑えますw 今迄何見てたのか・・・・ナンチャッテ2KがGTX1080でガチ2K再生へと駒を進めた・・・・
PS4proとの違いは、透明感だけでなく、解像度の違いとしてハッキリ見えました・・・・
透明感&解像度はアドバンテージ
動きと解像度については、不明な点が多い・・・・
1080/24Pは、1080/60Pにスケールされ、1080/60iは1080/30Pへとスケールされる・・・・意味不明デショw
かと思いえば、気まぐれで1080/60Pにも鳴る・・・・スケーリングこそ、グラボの命であり、動画解像度の決め手ですが、イマイチ良く分かりませんw
続く・・・・
GTX1080遂に絵がでました!
ヌルヌルだよw
ナンと申しましょうか・・・ボキャが見つかりませんw ちなみに、ヌルヌルだと高解像度に見えませんw
フルHD160インチ、コンピューター・ディスプレーでして、大型スクリーンじゃない・・・・変な漢字w
プレーヤーソフトはPOWER DVD 17
無料お試し版とは違い、相当EEですわ
操作はカンタン、ワイヤレス・マウス持って椅子に座って、モモもしくは手の上で転がせばOK、トラックボール買うつもりでしたが、マウスでOK!
PS4proのコントローラーは扱い難かったので、ストレスが減りましたw
カンタンじゃない・・・・
高性能なモノを寄せ集めれば、高性能に鳴る・・・・原理は正しいと思いますが、実際には逝きません
高性能なエンジン・シャーシ・サス・タイヤを組合わせれば高性能なクルマが完成する・・・・そんな甘い噺はアリエナイw
高性能な個々のセッティングと、トータルとしてのセッティング(まとめ)が必要で、現状を見ると・・・・チグハグで全くダメダメ状態w
ブッチャケ、ナンでチグハグなのか・・・・ワガンネ! 原因は知識が足りないw
今更ですが、PCをAV機器に纏めるには、相当な知識が必要だと分かりました、オモシロイですが、大変(時間が掛かる)w
15年位前、HTPC(ホームシアターPC)、PCを使ったDVDプレーヤーが流行りましたが、結局体制しませんでした・・・・
当時は興味が無く、HTPC色々見ましたが・・・・市販の高級DVDプレーヤーの方が高性能だった・・・・
整理すると・・・
PCの設定・グラボの設定・PC特有のクセ・プロジェクターの設定(EDID)・プロジェクターのクセ
TVとBDプレーヤーなら、普通に繋げばINジャネ・・・・そんな噺がPCとプロジェクター、ソンで動画再生と鳴ると厄介でして・・・・
映画(1080P/24P)HD(1080P/60P)地デジ(720P)DVD(480P)など規格が乱立してるデショw GTX1080は8K対応・・・・
スリ合わせを考えただけでも、アタマ痛い・・・・160インチですから、全て丸見え・・・・逃げ場が無いのよ
PS4pro(専用PC)は流石SDONYですから、巧にスリ合わせで来てるみたい・・・・ところが、汎用PCだと、ユーザー側にスキルが求められるw
好きモノには、オモシロイかも知れませんが・・・・可能性は漢字ますが・・・・相当タイヘンw
PCの可能性
最高音質・画質(頂上)を目指すルートの一つ、登山ルートが色々あるとして、音質に関し大きく分けるとアナログとデジタルの二手
画質はデジタルのみ、アナログ(レコード)再生は単独峰だと考え、デジタルAVを登山中、選んだルートがPC
メーカー製品でのCD再生・BD再生は例えると、ロープウェイですわ、誰でも楽して高見まで連れて逝ってくれますw EE/悪いの噺ではありませんw
アナログ時代は、ピンキリでしたが、デジタルAVでは、キリを選んでもピン直下(5合目以上)まで誰でも逝ける好条件が揃っていますw
誰でも=大衆ですから、マニアじゃなくても、EE高さまで逝けるw でもコレって趣味性低下を起こし、大衆は喜んでもマニアはヤル気を失う・・・
デジタル化の良さは、均一化と大幅なコスト・ダウンですから、高性能&低価格が実現・・・・趣味人には最悪、、、ヒトタマリもありませんw
そしてピンキリなら、キャリアやノウハウ生かしてコスパ追求できますが・・・平均レベルが高いデジタルAVでは、登る苦労やキャリア・ノウハウが無い・・・
ピンキリだから、コスパ・趣味性が存在しますが、大衆化するとコスパ・趣味性の崩壊が起こる、ブッチャケ、オーディオAV趣味は相当ヤバイ状態だと云える
誰でもロープウェイで、登山すること無く高見を経験でき、展望台で食事して周りを散策、帰りもロープウェイで一気に麓まで・・・・1回逝ったらそれで終わりw
大衆は大満足ですが、リピート率は極端に下がる・・・・
一服w
コレが効くとの報告が・・・・ 試してみると・・・・
爆笑問題!
コンピューター書き換え、ヘタな電気チューンが裸足で逃げ出すわ、エンジンの噴け上がりが別モノ・・・・先日の電線磨きと合わせ、ナンなんデショw
全てのクルマ・バイクで有効、レースでも使えそう・・・磨くのメンドウですが、その効果を知れば、目が点! 電気は不思議w できる方は是非お試しを、爆笑問題でした!
電気の流れは、電圧0Vのリターン(GND)電流がポイントかも知れん・・・・
噺を戻して・・・
大衆化したデジタルAVに残された趣味性とは
ロープウェイがあるので、誰でも高見へ登れます、例えば、現行パナレコの音質・画質はコレ以上ナニが欲しいの?ツウほど高い・・・・
ナンですが、、、現代のAC100Vは相当汚い(ノイズだらけ)ので、その実力は殆ど発揮されていません
例えると、ロープウェイで上がったはEEが、ガスって遠くが見えない・・・・漢字、ですから、AC100Vフィルターは絶対必要
ガスが晴れて、視界がクリアーに鳴って初めて実力が発揮されますw
AC100Vがどの位汚いか云いますと、室内でAMラジオが聴けないほどノイズがある、、、と云えばお分かりに鳴ると思います
しかしながら、AC100Vフィルターに趣味性はありません
苦労して作りましたが、本来(ノイズが無い)なら不要であり、フィルター付けて音質・画質が向上ではなく、元に戻っただけ・・・・
ホントの音質・画質向上はココからスタート!
始まりましたw
目覚めないHDDに大喝!
各種基本動作を確認、懸案だったグラボ水冷もOK・・・・いよいよ音出しスタート!
期待度300%、ハードルMAX、見てよコレ、如何考えてもAV機器には見えんし、PCだと云われても??? ナンなんだ・・・・せめて音が良くなきゃ、ガラクタだべ
搭載するHDDは、Ritmo時代からリッピングを貯め込んだヤツ(3T)、ブッチャケ、古いデータで使いモノに鳴らんですが、新しいリッピングとの比較にピッタリ!
1年以上、放置プレー・・・・どの道再リッピングですが、、、古いデータでも、電源&PCが良ければ其れ鳴りに鳴るかも知れん・・・・淡い期待がありますwww
デジタルだから、大差無いデショw
呆れるホドのご都合主義w デジタルでも大違い!と吠えておきながら、都合が悪いとデジタルだから大差無い、とか抜かしてますw
音出したら・・・ アララのラ〜〜〜
EEとか悪いとか、そんな判断すらデキン・・・・タダ鳴ってるだけ!
参りましたw コレがXEONなの? 酷杉、、、この時点でナニが悪いのか全くワガンネ・・・・変な汗出て来た!
とは言え、原因探らな噺に鳴らんわ・・・・暫く聴いて「グラボかよ!」
グラボ=CPUですから、音楽再生に関係無い巨大グラボが脇で動いてんじゃダメだろw だよなw
実は、折込済みで、グラボ電源(PCI)12VのON/OFFスイッチ付けてますw
自信満々でグラボ電源OFF
ブッチャケ、こんなコトしてOKなのか? 誤動作しないのか? ワガッテませんw ツウか、オーディオ再生時にグラボONは拙いデショw
流石に、動作中にOFFしたら誤動作するので、一旦シャットダウンしてからグラボ電源OFFで再起動・・・・
グラボがOFFの時、マザボのGUPが起動してバトンタッチ! グラボがマザボに刺さった状態で無事起動w マザボのHDMIにモニター接続して操作OK
ヤッターマン! 音出しすると・・・
少しEEけど、、、全然ダメ!
困ったわ・・・ヤッパXEONは・・・・なの?
成す術ありません、、、少し良く鳴ったので、引き続き色々聴いて・・・・
HDDにはCD1000枚以上入ってますが、FOOチャンにはマウントしたばかり・・・やはりHDDが冬眠から覚めてないのか・・・・
とりあえず・・・・グチャグチャ聴いて・・・少しづつ良く鳴るの?
30〜40分聴いた頃・・・ 一発目の「バァ〜ン!」
オイオイ、急に北z・・・
この後、まるで目が醒めるように音が覚醒!
やっと一安心・・・・それにしてもワガンネ! 試聴会できるかマジ心配でしたが・・・OKAY!
頼むぜ!HDD
Xeonに注目してテストしていますが、大きな可能性を漢字ましたw
理由は生録ソースが驚くべきパフォーマンスで鳴ったから・・・・圧倒的音場感、ステレオ再生にも拘わらず、左右・前後・上下と3次元に展開する圧倒的音場!
サラウンドが馬鹿らしい、小細工しなくても音の洪水で溺れて遊べますw
音楽再生の場合、音楽家の「気持ち」が伝わり感動します、だったら、生録の再生で人は何を感じるのか?
ゼロ戦やSLは見るモノ、本来AVソースであり視覚が最重要、音だけ聴いても目に見えないですから、脳としては欲求不満デショw
ブッチャケ、絵無しの映画デショw 絵無しの映画聴いて感動できますか? 無声映画は有りでも、絵無し映画は無しだべ だとして、音ってナニ? 高音質ってナニ?
オーディオAVで音質・画質追求なんてアホなコト毎日遣ってると、電気が如何の、回路が如何のを通り越し、脳が如何なの? ツウ問題に逝き着くw
音質・画質追求は、脳科学へと通じるw
噺が大きく脱線しそうなので止めますが、、、
マイク録音は音楽家の「気持ち」を記録でき、同時にその場の「空気」も記録できる
ゼロ戦やSLは、音質云々はありますが「空気」「空気感」を感じて感動!
マイクの指向性が効果を発揮、ステレオ録音ですが、位相差・時間差が録音されて、見事な音場感、圧巻な臨場感、つまり空気感が再生される
この空気感が以前と別モノ、もしかしてXeon(エラー無し)効果かもしれない
HDDが本調子でない中、ゼロ戦、SL聴いてヤル気が出たw
「バァ〜ン!」XEON歓声!
ツイン・ケトル(5L)仕様
当初1個でしたが、グラボ=CPUですから、発熱が大きく、冷却が追い付かず湯沸し器状態・・・・ツウわけで、ツイン仕様に変更w
高低差(落差)を大きくとり、対流促進して冷却性能UP! BD連続再生を行い、グラボ耐久・耐熱試験中w
CPU・グラボ共に、50℃以下(65℃までOK?)で余裕w、自然対流式がバッチリ機能して安心w
しっかし、難産でしたw
マザボ故障(修理に3カ月)はじめ、時間が掛かったお陰で、開発した対策盛り沢山、全部のせ・・・スペシャルですわ、マザボ・グラボ見ると、吐きそうに鳴るワナw
全ての電源(AC・DC)にフィルターを入れましたw 全てのハーネスをバラした関係で、最期の最後まで勘違いが多く、イヤイヤ、、メンドウでしたw
コレ見て、自作PCだとワガル人は居ないw ソンで、ココまでアイルトン・セナ・・・・自作道ですわw
ココまで、手間&コスト掛けましたから、音質・画質共に世界一じゃ無ければ許されんぞ!
酢ー派ー舞苦路様のお通りだ!
安売りパソコンとはワケが違う、、、、業務用コンピューターですぜw 「そこん処、ヨロシク!」
PCオーディオAVで音質・画質の追求をするとき・・・・
ハイエンドPCを組んで、専用、つまりオーディオもしくはAVだけを行う専用PCを構築する必要がありますw
兎に角、専用、余計な仕事を一切させず、オーディオもしくはAVに専念させるコトが特に重要! ツウか其れしかない・・・・
PS3オーディオやPS4proのBD再生が素晴らしい理由は、専用で使うから(専用設計)・・・雑念が起こらず、仕事に集中できるw(集中させる)
ブッチャケ、PCオーディオはPCの機能の一つ(オマケ)であり、オーディオ専用PCという考え方・認識が低い、PCは汎用が前提ですから専用化は逆に難しいw
OS、つまりWindowsは汎用PCとして作られており「余計なコトすんな!」と説教しても、云うコト効かないw 逆云えば優秀なのよw そんな噺w
折角、色々出来るのに、オーディオだけAVだけなんて、勿体ない、ましてやハイエンドPCですから尚更デショw この考えを変える必要がある
最先端デジタルはPCが牽引している、ですから、最先端デジタルAVを目指す時、最新・最速PCを専用で使うコトは、最高級デジタルAVの大前提に鳴るw
音質・画質向上の鍵は、映像・音声のデジタル・スペック(フォーマット)が重要だと思っている貴方、7:3の割合で其れは間違い・・・・
正解はたったの3割だと思ってください、何故なら、現状のハードウエアはデジタルスペック通りの仕事が出来ていませんw
例えば、44K/16ビットPCM規格は40年近く前に考えられましたが、前提として実現不可能な夢の規格だったのよw
今更、グタグタ書きませんが、アナログ回路に詳しい方なら、16ビット精度なんて如何考えても無理! 理論と現実には大きな隔たりがある夢物語なのよw
理屈で云えば、192K/24ビットがEEに決まってる、40年前のPCMとは比較に鳴らない・・・・でもコレって理屈でしかないw
世の中の流れ、人の見方を考えれば、新しい規格を貼りだして、注目を集める必要(需要の喚起)が必要ですが、マニアは視点を変える必要がある
PCMから40年、デジタル進化・進歩により、いよいよ夢が実現できそうなデジタル・ハードウエアが可能な予感がする
私はCDを貶し、否定し続けてきたオーディオ人生(数回挫折)でしたが、CDディスクを再生するのではなく、CDデータを使ったPCオーディオを始めて以来
44K/16ビットPCMの素晴らしさを改めて認識したと同時に「こんな音だったのね」と大感激しています
映像も同じ!
映像もNTSC(アナログ)からDVD(デジタル)へと変わり、CRTから固定画素方式へと進化してきましたが・・・・
オーディオ同様、デジタル・スペック先行で突っ走って来ましたw 2Kが定着したかと思えば、今や8K語る始末w
PS4proをキッカケに、PCエーブイに注目、GTX1080(8K)まで登場ですわ、でも目指しているのは720Pの完璧再生なのよw
NHK地デジ、SONGS、クラシック音楽館は720Pで放送されている・・・・
GTX1080で期待しているのは、DVD再生だったりしますw
磨きが甘いわ・・・・
KS−Rmastaの柄沢氏に忘年会で電線磨きの噺をした処、磨きじゃなくて「研ぎ」だとか申しておりましたw
何をもってして、磨きの目安なのか「研ぎ」の定義ってナニ? オモシロク鳴って北!
ハドエク木管、完成マジか・・・・
衝撃! まさか、電線磨いて鏡面仕上げで音質・画質が向上するとは・・・そして平面より丸線の方が効果的、銅より銀が圧倒的!
各種ノイズ対策、マグネシウム・イオン化など事件は色々ありましたが、電線鏡面仕上げには驚いたの南野、KS−Rmasta柄沢氏の発見は偉大だw(早く言えよ!)
鏡面加工による、音質・画質向上は、電気の流れ方が変化したとしか思えない・・・・電気抵抗(交流ではインピーダンス)が変化した? とも云えますが・・・
電線全体なら理解できますが、ホンの一部分を鏡面加工しただけデショw 理論構築に相当無理があるワナ
ホンの一部、シェルリード線は30mm程度(コネクター込み)ですから、電気と音質・画質の関係は謎が多い・・・・
クルマのボディー・アース線の銀線鏡面化
ホンの一部分で大きく変わるなら、クルマのボディー・アース線の銀線鏡面化がピッタリだろ
2.6Fケーブル*3 0.3銀線、磨いて銀ハンダ付け
もはや・・・何がナンだか、ワガンネ!
オーディオ周波数とエンジン点火の周波数は近いため、オーディオ対策はエンジン回転にモロ効きますw
インプレ・・・・
電気的数値にはナンも変わっていない・・・磨いた線を10センチ通しただけ 馬鹿逝ってるワナ
バッテリー・アース線を一旦外すと、コンピューターがリセットされるので、暫く走って、3回イグニッションを切ってコンピューターに学習させますw
「バァ〜ン!」
トルクは増えるわ(クルマが軽い)、アイドリングは下がらないわ、オーディオの音は更に良く鳴るわ
エンブレが効かないを通り越し、一旦スタートして車速(30〜50Km/h)が出ると一般道ではアクセルに一切触らず、数キロ走れる(転がる)ワナ
つまり、確実に燃費データが向上している実感がある・・・燃費データがアタマ打ち(12km/L)で悩んでましたが・・・微かな光明が、、、、
低回転域の効率が極限までUPしているとしか思えない・・・・現状アイドリング(750rpm)制御はバグってるw
家(アークス)の車庫入れは、勾配・段差があるにも拘わらず、アクセルに触れることなくグイグイとバックw 確実に低速トルクが増えているw
オーディオが笑える、カーナビの音声はクリア、ステレオに至っては、7000円のヘッドユニットが信じ難い音質で鳴るw
ブッチャケ、この線、オカルト・パワーUP&燃費向上カーグッズとして売れるわよ
変化の度合いは、マグネシウムに匹敵!
純銀線を入手したら、銀ピカアース線を製作予定w
余談・・・・
銀と来れば、金デショw、純金は無理ですが、18金なら逝けるかもしれない・・・値段調べたら、ヒックリ返ったw 2mmの丸線10センチで2万円だわw
だったら、プラチナ(白金)と調べたら・・・・ヤッパ2万円でしたw・・・・でも聴いてみたいわ
この問題、唯一の救いは・・・ホンの一部でOK、ツウ噺ですわ、純金の電源ケーブル1m、なんて云われたら・・・・デショw
でもね・・・馬鹿高いケーブルを買うコト考えれば・・・・・アリエナイ噺では。。。
鏡面・丸線がポイントなのか?
鏡面がポイントだとすれば、鏡面維持性を考えると、錆びが大敵・・・・純銀は錆びないと云われてますが、表面が硫化(曇る)すると云われてる
磨きはヘタすると、その場限りとも云えるので、その音何時まで出るの? ツウ噺に鳴る
だったら、錆びないヤツ使えばEEジャン・・・・つまり、ステンレスやチタンを導体として、磨き捲るw
鏡面だったら、丸より平面だろ・・・と考えましたが、ピントが外れましたw 銅板磨いた体験から云えるのは、材質ではなく、鏡面&丸線で長さは大した問題じゃない
鉄音も想でしたが、磁性体だと嫌われている鉄は、音の厚みや力強さなど、オーディオ的な欠点はありませんでしたw
この問題は、今まで誰も気付かなかった電気の根本的な伝わり方に関係していると漢字ます
例によってトンデモナイ事件が発生・・・・
導体の鏡面仕上げで、音質・画質が劇的向上! ハァ〜〜?
こんな噺、古今東西、聞いたコトないよ・・・考えも憑かないし、理論の理の字すら、この世に存在しませんw
私も最初に聞いた時・・・・
ですわ
本人は真顔、挙句に「そんなコトも知らないの? 常識デショ」 上等だよ!
コレが始まり・・・詳しく聞いてみると「ピカール程度じゃダメ」
アタマに来たので、ピカール程度で試したところ・・・「ナンじゃコレ!」
リファレンスPCオーディオ用ピカコンの製作
ピカコン効果とは・・・
ビカビカ・煌くサウンド、正に鏡面仕上げのサウンド、ボキャだけで捉えれば、脚色サウンドですが・・・・
丹念に磨き上げて、ベールが剥がれて表れる本当の輝き・煌き、そんな音、艶出しスプレーとか、ラメ入りコーティング剤を使った脚色サウンドではありませんw
そして、磨きレベルに相応して輝き・煌き具合が向上するのにはビックリ仰天! まさか・まさか、こんな世界が有ろうとは考えもしませんでしたw
輝き・煌きとは、音のディテールですが、有ると無しでは音楽表現が全く違う・・・・正直、目(耳)の当たりして大感激しましたw
画質に関して云うと、コントラストは変わりませんが、ディテール表現(色数と解像度)が大きく向上、パット見変化が小さいですが、ジックリ見ると・・・アララ大変w
質感UPが顕著ですが、特に顔色・表情に表れるので、画質の充実度・満足度が驚くほど向上! 従来の画質パラメータでは表せない世界
コレら全て、電線を磨いて(鏡面化で)実現
ブッチャケ、噺半分以下、手始めとしてAVシステムでテストを行ってきましたw
大して変わらないのに、大袈裟に逝ってるだけ・・・・・だと思ってましたが、イヤイヤ驚いたの南野、音質・画質は今迄手が届かなかった部分が改善されます
AVシステムは、サブウーハーのアンプ以外全てデジタルであり、BD再生はPS4pro(ゲーム機)ですわ・・・電線磨いて鏡面化で、ナンで音質・画質が変わるのか?
例によって、全くワガンネw コトの始まりは、KS−Rmasta柄沢氏のシェルリード線(アナログ)のノウハウですから笑えますw
「その噺って、AC100V線でも使えると思うか?」の問いに「決まってるデショw」・・・・・「上等だよ、ナラ試してヤル」
ブッチャケ、近く行われるミューズ方舟忘年会の話題ネタの認識でした・・・・・ドッコイ大事件発生ですわ、電気と音質・画質世界は不思議だらけw
この後、思いも依らない展開が・・・・
ココまでの展開では、導体の鏡面仕上げがポイントだと考え・・・
線より面だろ、銅板磨いてビカビカにすればINジャネ
「メンドクセ〜〜」一気に決着付けたる!
ところが・・・・ 手応えはアルんですが、芯に当たらないw
リファレンスAVシステムの大感激が無い・・・・ホンの少し変わっただけ・・・・
期待値・ハードルが目一杯上がっていたので、勢い有り杉、、、思いっきりハードルの下を通過しちゃった・・・・
ショック、、、ナンでよ!
鏡面銅板じゃダメなの??? みたい・・・・
仕切り直し・・・
北! でもまだ不満、足りない・・・・もっと来るハズ!
PC・プリ・パワー用に3個製作して夫々に付けたら・・・「バァ〜ン!」
キラコン特有の輝き・煌きが素晴らしい! ピアノや弦楽器、そして女性ボーカルが鏡面仕上げの脳ダイレクト・サウンドで体が捩れるワナ
各種ノイズ・フィルターの相乗効果で限りなく澄み切った高域に、輝き・煌きがプラスされ、気持ち良すぎ・・・快感!
音全体の透明感も増える様で、耳タコが違う音に聴こえる・・・・堪りませんw
面ではなく、線である必要性
そして、長さは10センチ程度でOK、但し、徹底的に磨いてください、マグネシウム・イオン化も有効
整理すると、銀線効果と似ている・・・純銀線磨いたらオモシロイかも・・・・
ツウか、電線は磨いてナンボ・・・・材質より表面仕上げで音質・画質が変わります
この手法はアイデア次第で電源系・信号系で手広く使えます、皆さんも是非お試しください、相当オドロキますよw
決定版 銀ピカコン
以前作った純銀導体コンディショナーを銀ピカコンへとバージョンUP、当時の認識としては、純銀線は高価なのと、銀ハンダ巻いても同じ効果が得られた関係から
銀ハンダ巻きでOKだと整理していましたw 当時、2個作りPCオーディオ系AC100Vフィルターの中に組み込まれていました
パッと見、凄いデショw ヤッパ銀だわ
渋い光具合=音質だと思ってください、、、銀鏡面仕上げサウンド・・・・コレほど見た目と音質が酷似している例はありませんw
そして、一度知ってしまうと・・・ヤバイ
コレこそ銀ピカコン! 凄い威力!
大元はじめ、各機器に付けると大変なコトに鳴るw
リファレンスは全て銀ピカコンに作り変えるコトに決定! 純銀線(2mm)を発注しました
。