決定版???
ローコスト? メガ(1000個以上)直Lの製作
AC100Vフィルターも遂にオーラス! ノイズ除去後の総仕上げとしてLEDギリカス点灯による電気質改善がテーマと鳴り、現状、、、LEDの数撃ち状態が発生!
LEDの大量使用は避けて通れない・・・・問題に鳴るのは、手間とコストだw 万能基板にチマチマ半田付けして、気付けば1000個だよw
単純作業とは言え、誤配線・誤取付のリスクが高い上、基板コストが掛かる上に、大きさも・・・・邪魔だw
1000個作れば、2000個欲しく鳴るワナ、ビョーキ発症だよ、気が棲むまで逝くしかないべ! 高がLED(1個10円)としても、2000個使うと2万円だよ
2000個逝ったら、次は4000個(4万円)・・・・だよなw コストは我慢したとして、手間が堪らんわ・・・・・
手間とコストの折衷案が、パワーLED使用ナンですが・・・・手間は省けてもコストが馬鹿に鳴らんw
100WパワーLEDでLED単価は17円・・・・
コレで、材料費2万円以上・・・・正に高級自作w ブッチャケ、コレ1個作ってOKならINですが、、、想は問屋が卸さない・・・・困ったチャン
LED単価9円以下でメガ直Lを製作 だよなw
驚異の直L効果!
手前味噌、自画自賛じゃ仕方無いよね、、、其処でAC100Vフィルター納入済みのお客様のシステム、えびパン支部長と伊勢佐木町ブルースの両名宅に押し売り訪問w
「整流どん」デラックスを納入がてら、直Lコンディショナーをチョイ味見して貰いましたw
「整流どん」デラックスで仰け反って、横で見ていて笑い堪えるの必死w
「整流どん」デラックスの数増やして色々遊んで、EE塩梅が出た処で、直LでイキナリLED1200個噛ましたら・・・・
音質・画質共に、質感×軍!
伊勢佐木町の音質は「オマエ、今迄何処に隠れて居たんだ!」滑らか、微細な余韻・気配、音楽家の思い・気持ちが部屋全体を包み込む様に充満!
ご本人は、再生が始まると、突然再生ストップ! 見ると茫然、、、「ナンなんですか? コレ!」 横で笑い堪えるのタイヘンw
スピーカーの存在は消え、音楽全体に呑み込まれ、見事な音楽世界が再生される
コレぞ、目指して北再生だ!
えびパン支部長宅では、音質+垂涎の濡れ画質!
この直Lコンディショナーは、サンプルですから、持って帰りますネ・・・・・ 「困るわ、即、作って!!!」
ホント、LEDはヤバい・・・・
ちなみに、長野青年部はLED2500個目指して(現在1500個・・・)毎晩ハンダ付けしてるんだってw
フィーリングは最高ですが・・・数字が出ないのでキレたw
走るエンガチョ、嫌われても気にしません、運転するだけでラジウム岩盤浴が可能w
どちらの音楽がEEとか悪いとかではありませんw プロヂュースの違いと云えば、想ですが・・・
安室にDTMではなく、ガチで歌ったら凄いと思うのは私だけではないと思いますw
LED1200個の威力!
100WパワーLED(LED100個モジュール)12シリーズ
我ながら・・・アホだわ
嗚呼、、、完全に歯止めが壊れ、制御不能w 作るの楽だし、、、音は兎も角(飽和した?)、絵がタイヘンw
ナニより凄いのは、電気全く喰わないのに激効きするコト・・・・
LEDと太陽電池(逆)のリンクを考え中w
光が当たると発電する太陽電池(男)と電気を流すと発光するLED(女)は、お友達デショw
ソンで、LEDがギリカス点灯の時、太陽電池でもないLEDでもない状態(トランスジェンダー)に鳴り、変なコトが怒るw
写真のパワーLEDコンディショナーを、えびパン支部長宅に持ち込んだら・・・・支部長の目の色が変わり大笑いw
20世紀のエネルギーは化石燃料、21世紀のエネルギーは半導体を使った再生可能エネルギーが主役に鳴るハズw
ブッチャケ、太陽光発電ですが、砕くと、光と半導体、光と電子の関係性だと考えていますw 光と電子は、音質・画質に大きく影響する
光と電子の代表格は、真空管デショw
AC100Vコンデンサー・パスの時定数変更について・・・・
AC100Vフィルターは、ハマちゃんが始めたデカ・コンデンサー・パスがそのはじまり・・・・
AC100Vをデカ・コンデンサーでパスする・・・DCラインではアタリマエに行われているコンデンサー・パスですが、AC100Vでは噺が変る
コンデンサーはDCカットに働きますが、ACラインだと電流流れちゃうのよ・・・・コンデンサーはACが導通しますw
コンデンサー・パス = ナン茶ショート であり、ノイズ・パスと同時に無効電力として無駄が発生してしまう・・・・勿体無いデショw
東北大震災以降、世の中エコですわ、無駄なエネルギーを如何に減らすか、燃費云々が始まったのも震災以降ですわ
AC100Vにデカ・コンデンサー・パスを行うと、源泉かけ流しと同じ・・・・つまり源泉を下水に流して無駄(捨てる)が発生・・・・
調子こいて、コンデンサーをデカくすると、音質・画質は向上しますが、電力ダダ漏れで、電気代がバカに鳴らんわ・・・お金持ちの方はEEですが
長岡教としては、許し難い悪行・・・・100歩譲って、視聴時はOKだとして、オーディオAVをしない時は無駄はゼロにしたい・・・・
対策として、視聴時以外はコンデンサー・パスをスイッチでOFFとする方法を常用しています
詳しい方は、お分かりだと思いますが・・・・「整流どん」デラックスは、この問題に対する根本的な解決策と云えます
ブッチャケ、「整流どん」デラックスがあれば、デカ・コンデンサー・パスは要らない・・・・なんて噺に鳴り想ですが・・・・考え方を変えましょうw
デカ・コンデンサー・パスの効果を劇的向上させるには?
テーマは時定数変更ですわ フィルターですから、時定数を変えれば特性が変るw
問題点を掘り下げると・・・・
AC100V性善説の根底にある問題とは?
誰一人として、電力会社のAC100V品質に対し、疑問に思わない風土!
電力会社の情報隠蔽体質、情報非開示、秘密主義 最低ブラック体質!
原発事故、その後の対応から見える事実として、安全神話を作り出し、一切の意見・問題提起を無視(文句を許さない)し続けていた社風がある
例えば、原発非常用電源のディーゼル発電機は、海岸線に設置され、津波で最初にぶっ壊れた・・・・誰が考えてもヤバイ位置なのは一目瞭然なのに
指摘しても無視し続けた経緯がある、原発安全神話を背景に大事故が起きて初めて明らかに鳴った・・・
巨大資本を武器に、批判を全て黙殺して北、問題点を指摘(TV番組等)すると、スポンサーを断り、金の圧力で黙らせて北!
震災前のTEPCOのCMは余りにも有名、つまり、AC100Vがノイズで汚れているなどと云う噺は言語道断、許されない、タブーな噺・・・・
ブログの通り我々、オーディオAVマニアはAC100Vノイズに苦しめられて北・・・・
えびパン支部長のAC100VフィルターUPグレード中・・・・
200V入力のトライ・パスの時定数変更、20Ω入れてfcをより低域へ・・・・ブッチャケ、AC100Vのライン・インピーダンスが不明故、計算できませんw
ナンですが、時定数下げは相当効くと思われますw 「整流どん」デラックス併用ですから、フィルターとしてはアガリかも・・・・
前述の通り、AC100Vに関して、インピーダンスやノイズ状況など一切明らかにされていませんw メチャクチャ変な噺ですわ
25W抵抗に巨大な放熱器・・・・大袈裟に見えますが、電力損失は9W弱ですから、1時間も通電すると・・・60℃まで熱く鳴りますw
トライ・パスはスイッチでON/OFF可能へ・・・
オーディオ専用のAC100Vフィルターであれば、試聴時だけですがフィルターすればOKですが、AVシステムの場合、録画云々があるのでフィルターは常時ONが普通
その場合、無効消費電力(160W)は馬鹿に鳴りませんw ツウわけで、録画時フィルターONでトライ・パスOFFできる様にしましたw
AC100Vコンデンサー・パスは、事実上コンデンサー容量を上げられませんw
しかし、抵抗プラスで時定数を下げれば、コンデンサー容量UPと同じ効果が得られます
「整流どん」デラックスで明らかになったノーマル・ノイズの酷さ・・・・コンデンサー容量UPは出来なくても、時定数は変えられますw
コレって、噺が偉くカンタンでして、、、ナンで今迄気付かなかったのか?
AC100V性善説が前提では、誰も気付かない・・・・ だよなw
蕩けるヤバい酒・・・
マグペレ・イオン酒・・・・
常用はイオン・ボール、水晶さざれ、竹炭ですが、マグペレを加えてみましたw
実は現在、マグペレの入手が難しい状況があります・・・理由は水素水ブーム? 家庭で水素水を作るのは流行りみたいで、マグペレが売れてますw
クルマ・オーディオAVでマグペレは大活躍w イオン化によるパフォーマンスUPは機器はマンマで大いに楽しめますw
イオン化=除電ですから、マグネシウム・イオン化は除電効果も楽しめますが、除電で使うのは勿体無いw 除電は別に行い、イオン化を楽しんで頂きたいと・・・・
マグペレを水に入れると・・・水素が発生して水素水・・・そんな噺ですが、ブッチャケ、イオン水デショw
イオン化傾向が高いマグペレ(不安定金属)を水に入れたら、電気分解みたいなコトが怒り、水がイオン化するw
ラジウム(イオン・ボール)でも同様なコトが起きますが、ラジウムとマグペレで同じ結果に鳴るのか? 考え難いワナ・・・・
ワケワカメな電子世界ですから、ラジウムとマグネシウムが同じだとは思えんw 何故なら、電子が一種類だとは到底思えないから・・・
ラジウムは常用ですが、今回の水素水ブームに便乗して、マグペレ・イオン酒の試飲(テスト)を行いましたw
もちろん、お腹壊したくないので・・・中性洗剤で良く洗いましたよw
トロっトロ! 蕩けマクリw
ラジウムを超えた軟水化が発生、口の中で舌から沁み込むような軟水に変化、俗に云うメチャ美味い(優しい)酒に大変身!
テストで使用した酒は、サントリーの大満足25、、、究極の安酒を選びましたw ノーマルで香りを確認すると「工業用アルコール?」そんなレベルでしたw
高級酒のような複雑な味わいとか、芳醇な香りは一切ありませんが、口当たりバツグン、安酒特有の刺激感は一切無く「ナニ・・コレ美味いジャン」
安酒=刺激のある硬い音で余韻無し、高級酒=柔らか優しい音で余韻が豊
オーディオ音質グレードと極めて酷似した世界・・・・味と音は似ているw 安酒にマグペレ入れると、ナン茶高級酒に大変身!
ブラインドで試飲させたら、酒好きは相当唸るわ、ブッチャケ、酒は水デショw 水が美味くてナンボの世界、ブッチャケ、アルコールはオマケかも・・・・
オーディオと同じ、ブランド優先で酒を判断する方には・・・・相当厳しい結果に鳴るかも・・・
イオン・ボールは放射線出ているので、抵抗感ありますが・・・・マグペレは綺麗に洗えば只の金属だし、抵抗感が低いかも・・・・
ブッチャケ、マグペレは酒グレードのちゃぶ台返し! 超反則ワザ!
マグネシウムでマグカップや食器作ったら、入れるだけ・盛り付けるだけで味が変るハズw
御飯炊いたり、汁物など料理にも使えるハズ・・・・・マグネシウムは体にEEとか書いてあるしw
酉を飾るのは・・・・
50WパワーLEDで直L
パワーLEDは、太陽電池みたい・・・・
パワーLEDは「バァ〜〜ン!」爆発的に発光! 目潰し喰らいますw
50WパワーLEDは、白色10シリーズ・5パラ(LED50個)Vfは30〜33Vと云う構成、
5シリーズで100V直L可能と踏んでテストしましたが「ピカ・ピカ!」でダメ、ギリカス探ると、+15V、足りない漢字だったので
赤LED(1.5V)10シリーズを追加したところ、、、GOOD! 写真のような仮接続でEE漢字・・・・
実は勘違いと接続ミスが重なり、ミス・ジャッジ、正解は6シリーズ
パワーLEDをマグネシウム・イオン化
LEDにより、明るさの違いや、消えているモノがあります、この状態をギリカス点灯と定義していますw
良く分からない部分があり、ホントは消えていてOKなのかも知れませんが、視覚化できないので、反応が始まる寸前(ギリカス)を狙います
パワーLEDを使う場合、必ずマグネシウム・イオン化してください、LEDの反応がより敏感に鳴り、イオン化が伝搬しますw
LED(半導体)はアナログ部品ですから、塩梅とか調整とか・・・・必要ですw 面白いですよw
50W(LED50個)6シリーズで、LED300個相当の直L
長野青年部から報告が入り、LED1200個稼働中と申しておりますw
LED効果は底無しに効くので、数が勝負を決める! その上、数が増えても無効電力が増えるワケじゃないので、逝くしかないべ!
少なくとも、1000個程度じゃ如何こう云えるレベルではありませんw 2000個なのか3000個なのか、其れ以上なのか?
タブン、2000と3000では相当違うハズ・・・・IQ低いですが、数逝ってナンボ、音質・画質の表現力が段違い・・・・パワーLEDは数稼ぐにはピッタリ!
今後、100Wを導入しますが、100WはLED100個モジュールですわ
力技噛ますにはピッタリw 手間喰いますが、コスパ優先ならLEDを基板に並べて、お金持ちの方はパワーLEDで「バァ〜〜ン!」と逝きましょうw
LED1000個越えで、アルプスの稜線に出た!
ボキャありません、素晴らしいの一言!
オーディオ歴4000年ですが、こんな世界があるとは知りませんでした・・・・・オーディオ・ボキャを超越し、ナニを如何書いてEEのかワガラン
LEDは主に高域再生に優れた性能を発揮し、繊細感・透明感・質感の大幅な向上が実現、其れは音楽全体の表現力、音楽家の「気持ち」再生と直結!
強いて書くと、人を虜にするメチャEE真空管OTLアンプの再生領域を大きく超える、前代未聞の再生領域・・・ホラね、ボキャ無しデショw
研ぎ澄まされた高域から生まれる圧倒的音楽表現!
卓越した音楽表現力に圧倒され、スピーカー(富士山)の前に平伏すしか無い・・・・
4000年の間、オーディオに対して、絶えず上から目線で文句タラタラでしたが、、、初めてスピーカーから見下ろされている自分に気付いた・・・
オーディオ・クレーマーから、オーディオ・クライマーへ変わった!
オーディオに対して不満が消え、夢と希望が持てました・・・私個人として大変革です
でもね・・・上には上があるんよw 目指すは 日本最高峰から世界最高峰へ・・・・ オーディオ浪漫
ガチ・イオン化!
「ウンコ色・・・ナニ塗ったの???」ご近所の目が気に鳴りますが・・・・シカトw
アタマが放射線でヤラれ、イオン化している・・・・手遅れかも知れんw クルマにイオン塗料(ペンキ)塗りたくなったら、ガマンできないなら、相当重症ですわ
何故なら、、、コレがイチバン効くんよw ラジウム直塗り、 相当見っとも無いですが・・・・そんなコト如何でもEE位変わりますw
但し、2液性シリコン樹脂塗料が条件・・・・
乾燥の季節が終わりに近づき・・・イオン化に最適な季節到来! 勝負の時が北! ナニと戦うの???
イオン化最終ステージが開幕w
ハイパーユメロック(クリア)にラジウム・黒鉛・銅紛を適当に混ぜてルーフ全面に塗りましたw コレは下地で、仕上げにユメロック(ブラック)+ラジウム逝きます
先ずは、ルーフ全面塗り(下地)によるデータ取り・・・・目標は、リッター15Kmのクリアw 現在リッター12Kmで足踏みしてますw
このクルマ、10.15モード燃費が7.8Kmですから、100%UPで15Kmを目指しますw
ちなみに、、、ブログで紹介したペンキ塗ったランクル80はリッター7Kmも走るそうです(ノーマルはリッター2〜4Km)
ノーマルは燃費極悪・・・・問題なのは、燃費ではなく、燃費に見合う面白さが得られるか否かだと考えていますw
タダ走るなら、燃費がEE方はEEに決まってますが、運転している間、ドライバーが「このクルマ楽しいぜ」と感動できれば、燃費は其れに見合う経費と鳴る
実用車なら、燃費第一ですが、趣味のクルマは別モノw もちろん、燃費が良く、走ってメチャ面白いクルマがベスト! ですが・・・・
ダイオードそしてLEDの不思議・・・・
コトの始まりは、アムクロンのAC入力部に付いていたダイオード・ブリッジ、今だからダイオードがEEなんて云えますが・・・当時(4年前)はワケワカメw
ダイオードを通すだけ、数式で説明が一切付かない回路ですわ、ブッチャケ、有っても無くても電気的には全く同じw ところが、有ると無しでは音質・画質が大違いw
極めつけは、直Lデショw LED(ダイオード)をシリーズ接続してVf以下の不安定領域を通すだけ・・・・ウルトラ・オカルトですわw
改めて、D・Cパス(ナン茶出川パス)を見ると・・・・
ナン茶出川パスに大きなヒントが有りそうw
LED事件の前、D・Cパスはクルマで激効きしました、バッテリーの両端に付けるだけ・・・意味不明な回路ですが、低速トルクが増えたんよw
今考えると、LED事件の付箋だった様に思えるし、ココに鍵が有りそうな予感が・・・・・臭いw
コレも不思議な回路ですわ、直流的には成立しないデショw でもこのダイオードをLEDに換えたら如何鳴る? LEDは光らないデショw 光るワケがない だよなw
交流的に見れば、ダイオードが検波器として働き、ノイズを検波してアースへバイバイする回路
最初、ダイオードは検波器として作られた・・・・LEDをダイオードとして見れば、超高性能デショw 検波=発光だべ
もしかスンと、LED・Cパスが正解かも・・・
それにしても・・・・LED問題は、財務省文書改ざんと同じく、核心が見えて来ない・・・
ダイオード・LEDの本来の使い方とは違う隠れた能力なのか? そしてコンデンサーとの関係は如何なの? 知られざる半導体の性質なのか?
何故、財務省は文書を改ざんする必要が有ったのか? ブッチャケ、8億も値引きしてくれるなら、無理しても俺は買うよw
借金して買っても、正規で売れば8億以上で売れるなら、土地転がすだけでボロ儲けデショw
公文書を改ざんしたら、スピード違反処の騒ぎじゃない、逮捕されて刑務所逝きだべ、優秀な官僚がそんなバカなコトするかな? 余程の見返りが約束されていたの?
LED事件も同じ!
普通に使えば、タダのLEDだし、ダイオードでしかない・・・ところが、ある条件だと不思議な働きをするんよ
そして、その説明ができないのよ・・・・証人喚問しかない!
でもね・・・LED・ダイオードは喋らないから ワガンネ!
ツウわけで・・・・
クルマ用、EDLC・LEDパスを製作
証人喚問できないので、疑問点は作って調べるしか方法がない・・・・
LEDをダイオード(検波器)として見れば、光らなくても動作しているハズ・・・・光らない=OFFではない
LEDとコンデンサーの組合せは、直流回路が成立しないので、絶対に発光しませんw ナンですが、D・Cパスは、オーディオAV、クルマに効きましたw
今回のテストは、EDLC(新宿二丁目)とLEDですから、LEDは発光します、そして、EDLCが優秀なコンデンサーとして働くと仮定すれば・・・
EDLC・LEDパスは、EE処鳥スペシャルに鳴るかも・・・・・知れんw
今後の予定・・・・
噺が先行しますが、EDLCパラレル・バッテリー(クルマ)を考えていますw
CPU電源しかり、マジでEDLCは電池に置き換わる可能性と、電気質を変えて、パフォーマンス向上が実現するかも知れん・・・
現代のクルマは、CPU制御だし、今後AIでの自動運転など電気質が問題になる可能性大、先取りで遊びましょうw
瞬殺「バァ〜〜ン!」
最近のラジウムは、中国からモンゴルに変ったみたい・・・・
ナンでも、中国産は核廃棄物(ストロンチウム)が入っているとかで・・・・危ない想w だったらコレは安全なのかよ! とも家ますがw
モンゴルは核保有国ではないので・・・・核廃棄物自体が無いって噺? ホントかよ!
ブッチャケ、、、人生残り少ないので・・・気にしませんw お子様や若い方にはオススメしません、更年期・老化オヤジ限定! 元気に鳴るかもよw
久々、コレで遊ぼうw
ハイパーMAVの製作
MAVの効きが悪い! えびパン支部長から指摘されましたw イオン化に関して、効果を数値化できないため、分かり難い
理由は分かりませんが・・・効きが悪いのは事実でしょうから、ハイパーMAVを製作してテストしますw
MAVは、マグペレ+アルミ+銅で構成、イオン化傾向の高低差を組合わせて、電子循環を起動(起電)させて接触物をイオン化させます
タブン、SEVさんも同じ原理だと思われますw 即行性は低く、72時間程度のエージングが必要、帯電してると効果が相殺されてしまいますw
イオン塗料を充填
イオン+導電性のテスト
黒鉛は、導電性塗料に使われている想で、以前から興味がありました・・・・導電性塗料の目的は、帯電防止、静電気対策ですから、イオン化と直結している
理屈書いても、御伽噺ですから、実際に製作、テストしてどんなモンだか体験するしかありませんw
水素水ブームが起きており、マグペレの取り合いが発生、入手し難い状況ですw
142Vパワーモジュールが決着!
色々作りましたが・・・・
「整流どん」デラックス + ブリッジ・アイソレーターで決着
見ての通り、シンプル・伊豆ベストですわ・・・・まるで肩透かしですが、バッチリです
当初は、スイッチング電源のDC−DCコンバータ化にメリットがあると考えましたが、PS4proはじめ、PCやTVまで、142V化で動作しませんw
動作すればラッキ〜〜! だと思ってください、逆云えば、動作しなくてアタリマエ・・・ナンですが、「整流どん」デラックス使えばOKですわw
「整流どん」デラックスによる、ノーマル・ノイズ低減効果は大きく、142V化に拘る必要は無さそうですw
だったら、「整流どん」デラックスを142Vパワーモジュール化すればOKデショw 単純化・シンプル化すればOK
ブリッジ・アイソレーター(ナン茶出川パス)を加えれば立派な142Vパワーモジュールが完成w 見ての通り、「整流どん」デラックスは142V整流デショw
もちろん、142Vでスイッチング電源機器が動作するのがEEですが、動作しなくても悲観する必要無し、「整流どん」デラックス付ければ同じw
EDLCパス・・・・ TKDパス改
AC100Vを100Fでパスる・・・・
TKDパスもブッ飛んでますが・・・・常識では全く理解できない世界が展開、EDLCパスとは一体ナンなのか・・・・新たなステージの予感が・・・
一連のコンデンサーパスの集大成なのか? それとも超仕上げなのか?
ブッチャケ、空きコンセントに挿すだけで、ポロっと音質・画質向上しますw 困ったモンですw
直L200Vで神の領域へ・・・・
LEDの数は・・・・・資本主義社会を象徴
塵も積もれば・・・典型ですわ、株投資にせよ、競馬にせよ、お金持ちは利率低くてOK、大勝負には出ません、しかし、原資が大きいので確実に稼げるw
ところが、貧乏人はコスパ云々とか抜かして、万馬券狙ったり、全額叩いて大勝負に出たりする・・・・実はLED数も同じだと気付いたw
金持ちはギャンブルしません、する必要がない・・・ところが、貧乏人は一攫千金が夢、ギャンブル大好き人種・・・
コスパなんて貧乏人のお題目、金持ちはコスパなんて云いません、何故なら、高価なモノほどEEの知ってるから・・・・ ちなみに私は、悔しいですが、、貧乏人w
貧乏人は、効果が大きい色は何? 回路を工夫して効果を上げよう! とか考えるデショw でもね、LED10個と1000個じゃ、噺が全く違うのよ
最初は、高が数個でその違いに気付いたワケですが・・・・
10個は10個でしかなく、1000個に敵うワケ無いべ! 確かにLED種による差はありますが、量ブチ噛ませば関係無いかも・・・
ちなみに、私はLED1000個なら、とりあえず買えますw つまり、LEDはケチると損w
100個200個レベルだと、作るのメンドウだと漢字ますが、、、500個単位で買うと変化が怒る
目の前に大量のLEDがあると、LEDパスを無性に作りたく鳴る、LEDの数を減らしたく鳴る・・・・・病気ですわ
止まらないわ・・・マジ、、、LED中毒かも知れん・・・・・
基板について・・・・
現役エンジニア時代、基板と云えばガラエポ・スルホールがアタリマエでしたw 何枚も設計したコトがありますw
片面万能基板はシロートさん向けのオモチャだと思ってました・・・・過去のブログで登場する基板は全てガラエポ・スルホールです
LEDで遊ぶに当たり、流石にガラエポ・スルホールは必要無いべ、ブッチャケ、LEDをシリーズ接続するだけでデショw だよなw
生まれて初めて安価な片面万能基板(箔薄・ハンダメッキ無し)を使いました。。。。
糞ったれ! ハンダ付けし難いぞ!
ハンダは流れ難いわ、スグにブリッジしちゃうわ、ハンダ吸い取り器使うとランドは飛ぶわ、ハンダ付けは汚い(艶無い)わ、見た目ヘタだし・・・・マイリマシタ!
俺って、ハンダ付けがココまでヘタクソ(団子盛り)だったっけ・・・・自信喪失w
ブログ見て、初めて挑戦する方が居ると思いますが・・・・相当難儀ですわw 上手く逝かなくてアタリマエだと思ってください・・・
コレがガラエポ・スルホール基板、ハンダ付けの腕は同じですが、ハンダ付けし易いの南野、細部でも絶対にブリッジしないし、ハンダが流れる・流れる・・・・
ココで納得! 俺はガラエポ・スルホール基板しか使わなかったから、ハンダ付けが上達しなかったのねw
遂に不満が無く鳴った・・・・・気が済んだ!
オーディオ歴:4000年、自称・・・私は一流の音質・画質クレーマーですが、音質に関して云えば、遂に文句が出なく鳴りましたw LEDが飽和しましたw
ザックリ1000個使いましたw 再生音聴いて、最上の電気質、コレ以上の情報は無いと判断しましたw
音質向上感としては、途中から加速感は無く鳴り、ダラダラ伸びて逝く漢字でしたが、ダラダラでも確実に伸びており、LED追加が止められませんでしたw
結果として・・・デジタルとか、アナログとか、殆ど関係ない漢字で・・・・
私は長岡鉄男直系ですから永い間、ポップス・ロックの録音には限界があり、再生側で追求しても無理があると思ってました・・・・
長岡BHで聴く、ポップス・ロックは音の拷問でしたから・・・・大音量は我慢大会、其れがオーディオだと思ってましたが・・・・
先生没後、18年掛かりましたが、抜け出せた気がしますw
苦手だった高音が得意に鳴る・・・
LEDはエレキギターの高音再生にストライク!
「ホントはこんな音じゃないよね!」金切り音・歪感・嫌味・埃っぽさ・苦味・渋味など、如何してもダメだった部分に効く
もちろん、女性ボーカル高音部、ピアノの右手、バイオリン高音部にもストライク! 遂に北!
同じレベルで、クラシック再生も向上するので、堪りませんw
LEDが凄いのは、リニアリティーの悪い小音量再生でも、繊細感や高域再生の良さを実感できること・・・・人の聴覚は素晴らしい!
変なボキャですが、音聴いて「コレってアナログ? いやデジタル?」 雑音が無いので、デジタルだと理解できますが・・・・
何千年も聴き慣れた、オーディオ再生音とは一線を画す、自然だけど不思議な音・・・・気付いたんですが・・・
復刻版CDリマスターには、テープヒス・ノイズやプリエコーが入ってない・・・
30年前に購入した、仏ハルモニアムッディーの30周年記念CDボックスを聴いた時、テープヒスやプリエコーがキッチリ聴こえて、なるほどアナログ録音だと納得しましたが
ホームセンターで売ってる、懐かしのサウンド、カーペンターズやポールモーリアからテープヒスが聴こえませんw
ナニ云いたいか・・・・録音の新旧比較が殆どできないのよ・・・・INだかワルINだかワガンネw 雑音は無いけど、音楽家の「気持ち」は抜けておらずOKですがw
流石に・・・ビリーホリデーでMONO録音でテープヒスが無いのは不自然だと気付いたw テープヒスは雑音ですが・・・・当時の空気感を出す時、絶対必要デショw
比較して遊ぶために、古いCDが欲しく鳴ったw
敢えて、雑音を聴く・・・聴覚は厄介ですわw